健康経営優良法人を目指しても意味はない?実際に効果を出すためのコツ
2024.03.29健康のこと従業員の健康管理を経営的視点からサポートする「健康経営」。取り組む企業を認定する健康経営優良法人は、申請する企業が年々増加しており、多くの経営者の注目を集めていることが伺えます。一方で、その効果については因果関係が見えにくく、「本当に取り組む意味があるのか」と感じている方もいるようです。
今回は、健康経営に取り組むことの意味について、実際のデータを参考にしながら解説します。健康投資を生産性向上につなげるために必要な工夫もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
高性能マスク「AIR M1」は「微粒子を99%カット」とブロック性能が高いのが特徴です。
日本唯一の繊維学部を持つ信州大学と共同開発した、ナノテク繊維素材「NafiaS®(ナフィアス)」をフィルターに使用。フィルターの重さは従来の1/100以下、厚みは1/200以下を実現しました。つけ心地が軽く、睡眠時間にマスクを着用してもストレスを感じにくいでしょう。極細繊維を使ったフィルターは呼吸がしやすいといったメリットもあります。実際に使用した方の中で9割以上が、従来のマスクとの違いを実感しています。ぜひ「AIR M1」をお試しください。
健康経営に取り組むことの意味とは?
健康経営に取り組むことで、実際にどのような効果を得られるのでしょうか。経済産業省「健康経営の推進について」を参考に、健康経営のメリットを解説します。
実際のデータから見る健康経営のメリット
●リターン3倍という試算を発表
健康経営は、従業員への健康投資によってリスク回避や生産性向上を図る経営戦略です。その投資効果について、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が興味深い調査を行っています。
この調査では、世界各地にあるグループ会社250社、約11万4000人に健康教育プログラムを実施し、投資に対するリターンを試算。これによると、健康経営への1ドルの投資が3ドルのリターンを生むとし、「欠勤率低下」「長期的な医療費の抑制」「モチベーションの向上」などの効果にも言及しています。
●売上高営業利益率の向上
(出典:経済産業省『健康経営の推進について』)
上のグラフは、売上高営業利益率の業種相対スコアの平均値を示し、健康経営を始めた年を起点としてその前後5年間、トータル10年間の変化を追ったものです。これを見ると、健康経営を開始して2年目、3年目でプラスに転じ、5年後に大きくスコアが伸びていることがわかります。一概には言えませんが、長期的に取り組むことでコストが抑えられ、生産性が向上していると考えられるでしょう。
●離職率の低減
(出典:経済産業省『健康経営の推進について』)
健康経営の大きなメリットの一つが、健康増進や働きがいの向上による離職の低減です。実際に上記のグラフでは、健康経営に取り組んでいる企業と全国平均※の離職率を比較したときに、有意な差が見られます。健康経営に取り組むことが離職の低減につながるとの見方ができるでしょう。
ここまでの健康経営に関する3つの調査結果から、企業にとって健康経営は意味やメリットの大きい取り組みだと言えます。また、結果につなげるためには、短期的な視点ではなく長期的な視点を持って取り組むことが重要でしょう。
※厚生労働省「2020年(令和2年)雇用動向調査」内で発表されている、一般労働者の離職率10.7%を参考
(参考:経済産業省『健康経営の推進について』)
健康経営の効果アップ!健康経営優良法人認定制度の意味
健康経営に取り組むだけでなく、健康経営優良法人認定制度などの認定を取得することに意味はあるのでしょうか。健康経営に関する認定取得のメリットは、大きく2つあります。
●インセンティブ獲得
健康経営優良法人に認定されると、補助金申請時に加点等の優遇措置が受けられたり、融資で優遇利率が適用されたりといったインセンティブを獲得できます。国のほか、自治体や金融機関などでインセンティブを設けているところもあります。
●社会的証明による信頼性アップ
外部評価によって信頼性が高まり、企業のブランド価値向上につながることもメリットです。健康経営度調査などの審査を経て認定される健康経営優良法人認定制度は、健康経営に取り組む優良企業であることの社会的な証明になるでしょう。健康経営優良法人2018の認定企業に対して実施したアンケートによると、「顧客や取引先に対するイメージの向上」「採用募集・求人への応募者増加」など、ビジネスにおけるさまざまなステークホルダーから評価が得られたという声があります。
従業員がやる気になる健康経営の4つのコツ
健康経営が形骸化し、意味のない取り組みになる原因として、従業員の消極的な姿勢があります。義務的にこなしているような取り組み方では、従業員の健康増進や投資に対するリターンも望めません。このような失敗を防ぐためにも、従業員の立場になり、しっかりと制度設計することが大切です。
ここからは、健康投資を企業経営に活かすため、どうすれば従業員が主体的に健康経営に取り組めるようになるか、健康経営のプロジェクト設計におけるポイントをご紹介します。
<1>自社の従業員について知る
自社にとって意味ある取り組みにするため、まずは従業員について調査し、健康状態や課題、「どの程度アクションを起こしているか」などについてよく知ることが大切です。
トップダウンで「健康管理」を押しつけるようなやり方では、健康経営の意味がありません。事前の調査、分析を丁寧に行い、従業員の視点に立って「参加したい」と思えるような施策を考えましょう。
<2>健康経営の施策を個別化する
全従業員や性別などで一律の施策を実施するよりも、対象を分類してターゲットにフィットした施策を用意することもポイントです。例えば、年代によっても関心を持つ内容や健康課題は変わるでしょう。
また、健康への関心が高い層には、健康に関する知識が学べるセミナーなどが有効ですが、反対に健康への関心が低い層は興味が持てないかもしれません。健康意識が低い層には、健康管理を「自分ごと化」できるような内容を盛り込むのもよいでしょう。
<3>健康経営に取り組む背景を共有する
プロジェクトを実行に移す際、従業員への広報の仕方にもコツがあります。社内報や掲示物などで簡単に知らせるよりも、経営トップなど影響力のある存在から直接伝えることが効果的です。
「なぜ健康経営に取り組むのか」、背景にある理由や思いも従業員に届けましょう。従業員の心が動けば、健康経営が意味あるものになる可能性大です。
<4>参加後の変化を調査し、施策を改善する
セミナー後や一定期間ごとにアンケートを実施し、参加者がどのように感じたか、心境や体調に変化はあったかなどを調査します。意味ある取り組みにするため、参加対象の見直しや、施策内容の改善を定期的に行いましょう。
効果アップ!健康経営の施策を定着させる工夫
長期的に運用することで大きな結果を生む健康経営ですが、一方で、スタート時のやる気を長期間保ちにくいといった面も。ここでは、施策効果アップに向けて、長期的なモチベーション維持につながる工夫をご紹介します。
インセンティブを用意する
健康経営を定着させて意味あるものにするために、従業員のモチベーション維持につながるような要素を取り入れましょう。努力に応じて報酬が得られるような、インセンティブ制度を設けることも方法の一つです。例えば、健康によい行動の実施や健康診断の結果に応じてポイントを付与し、インセンティブとして支給している企業もあります。
ゲーム要素を取り入れる
参加者やグループ間で競い合うようなゲーム要素が、健康経営の活性化に役立つケースもあります。例えば、ウォーキング施策で歩数を競うのもよいでしょう。セミナーの最後に講義内容に関するクイズを出題するのも、参加者にとってよい刺激になります。
コミュニティを形成する
グループを作り、メンバーでコミュニケーションしながら健康管理に取り組む体制を作るのも、定着化の工夫の一つに挙げられます。部門や入社年数の異なる従業員同士でグループを作るなど、社内に横串を通す効果も狙ってコミュニティを形成するのもよいでしょう。
成果の見えやすい施策も選ぶ
長期的に継続することで効果が高まる健康経営ですが、一方で、短期で成果が見える施策も交え、取り組み全体で費用対効果のバランスを取りながら続けることも大切です。取り組みの成果が見えやすい施策として、花粉やウイルスへの対策グッズの支給もよいでしょう。
健康経営におすすめ!花粉やウイルスから守る高性能マスク「AIR M1」
患者数が年々増加している花粉症は、さまざまな症状から集中力や判断能力の低下を招き、従業員のパフォーマンスを損ねる大きな要因となっています。また、感染症においては、体調回復まで仕事を休まなくてはならないため、生産性の低下に直結していると言えるでしょう。このような健康リスクへの対策を個人に任せず、企業が担うことで組織の生産性を安定させることができます。
企業で取り組む花粉対策や感染対策として、マスク支給を検討してみてはいかがでしょうか。
【AIR M1の特徴】
・信州大学繊維学部の研究室から生まれた高性能マスク
・呼吸のしやすさとブロック性能を両立
・快適な着用感で、マスクによるストレスを軽減
高機能マスク「AIR M1(エアーエムワン)」は、日本で唯一の繊維学部がある信州大学と共同開発したナノファイバー「NafiaS®(ナフィアス)」をフィルターに採用。0.1マイクロメートルの微粒子まで99%カットと高い防護性ながら、フィルターの重さは従来品の1/100以下、厚みは1/200以下を実現し、快適なつけ心地を両立しています。メガネが曇りにくく、「蒸れ」「息苦しさ」など、マスク着用時のストレスを大幅に軽減したマスクです。
実際に使用した90%以上の方が、従来のマスクとの違いを実感しています。法人向けに1週間無料トライアルもご用意していますので、この機会にぜひ「AIR M1」をお試しください。
工夫を取り入れて健康経営を意味あるものにしよう!
「時間やコストを割いてまで健康経営推進に取り組む意味はあるのか」と疑問を感じている方は、健康経営の目的や、やり方をもう一度見直してみるとよいかもしれません。少子高齢化社会の日本において、従業員が健康的に働くために企業が取り組むことの意味は、今後さらに重要性を増していくでしょう。健康経営優良法人取得には申請の手間がかかりますが、さまざまな質問項目に答えることで、新たな視点を得る機会にもなります。自社が健康経営に取り組む意味をもう一度見直し、有益な取り組みにしていきませんか。