株式会社NafiaS
English
AIR M1マスク
オンラインストア

株式会社NafiaS

AIR M1マスク
オンラインストア

ヒノキの方がひどい?花粉症の症状や飛散時期などスギとの違いを解説

2023.04.04
ヒノキの方がひどい?花粉症の症状や飛散時期などスギとの違いを解説

ヒノキ花粉症の方の中には、症状がスギよりもヒノキの方がひどいと感じる方もいるようです。中には、スギとヒノキ両方の花粉に反応する方もいるでしょう。春先など花粉シーズンの飛散量や飛散時期と合わせて、ヒノキによる花粉症の症状やスギ花粉との違いをご紹介します。

AIR M1

高性能マスク「AIR M1」「微粒子を99%カット」とブロック性能が高いのが特徴です。
日本唯一の繊維学部を持つ信州大学と共同開発した、ナノテク繊維素材「NafiaS®(ナフィアス)」をフィルターに使用。フィルターの重さは従来の1/100以下、厚みは1/200以下を実現しました。つけ心地が軽く、睡眠時間にマスクを着用してもストレスを感じにくいでしょう。極細繊維を使ったフィルターは呼吸がしやすいといったメリットもあります。実際に使用した方の中で9割以上が、従来のマスクとの違いを実感しています。ぜひ「AIR M1」をお試しください。

目次

ヒノキによる花粉症の症状とは

スギ花粉とヒノキ花粉のいずれにもアレルギー症状をもつ方の中には、ヒノキ花粉の方がひどいと感じる方もいるようです。ヒノキの花粉症は喉に症状が出やすいという医師もいますが、ヒノキ花粉にはどのような症状があるのでしょうか。

ヒノキの方がひどい?スギ花粉症とヒノキ花粉症の違い

ヒノキ花粉症もスギ花粉症や他の花粉症と同様に、主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻づまりで、目のかゆみ、頭痛、喉や皮膚のかゆみ、不眠などが現れる場合もあります。そのため、症状のみで、どちらの花粉に反応しているのか区別するのは難しいでしょう。

そもそも、スギとヒノキは、花粉に含まれるアレルギーの原因となる物質が非常に似ていると言われています。実際に、スギ花粉症の約7割がヒノキ花粉にも反応するといわれているため、スギとヒノキの両方にアレルギーをもつ人は多いと考えられます。

ヒノキ花粉症があってもヒノキ風呂に入れる?

ヒノキ花粉症があっても、ヒノキ風呂の入浴は問題ありません。アレルゲンとなるのは「花粉」のため、加工が施されたヒノキ風呂では花粉が付着していることはなく、アレルギーは起こらないとされています。

花粉症の方は、湯船に浸かることで「身体に付着した花粉を洗い流せる」「鼻腔内の温度と湿度が高まることで、鼻づまりが緩和される」などの効果もあるため、花粉症の心配をせずに、ヒノキの香りに癒やされながら入浴してみてもよいでしょう。

また、家具や家屋に使われているヒノキも同様に、加工が施された木ではアレルギーの原因とはなりにくいとされています。

ヒノキの森林面積の割合や生息地域とは?

現在、日本の国土面積は3,779万ヘクタールあり、約7割が森林面積(2,505万ヘクタール)となっています。そのうち人工林面積は1,020万ヘクタールで、これは森林面積全体の約4割にあたります。また、この人工林面積の25%がヒノキ林です。さらに、スギ林は44%と、スギとヒノキだけで人工林の約7割を占めていることがわかります。

日本の国土面積に対する森林面積の円グラフ

ヒノキの特徴は、雪に弱いことです。そのため、人工林と天然林のいずれも西日本に多く、特に天然林は太平洋側に偏っています。また、北海道や沖縄県ではほとんど見られません。平成29年3月31日時点の林野庁のデータによると、ヒノキの人工林は岐阜県と高知県で20万ヘクタール以上と、全国の中でも最も多くを占めています。

ヒノキの飛散時期

ヒノキ花粉の飛散時期はスギ花粉とほぼ同じですが、スギに比べてやや遅れるのが特徴です。1月の半ばから飛散が始まり、6月中旬まで飛び続けます。スギの花粉飛散量は2〜4月にピークを迎えるのに対し、ヒノキ花粉は3〜4月にかけて、やや遅れてピークを迎えます。スギとヒノキの両方に反応している場合に症状が長引くのは、そのためだとわかります。なお、地域によって、飛散時期や飛散量は多少異なるため、目安として参考にしてください。

花粉が飛散する時期の目安

また、その年の花粉量は、花粉が形成される前年の夏の気象条件に関わり、日射量や降水量によって異なります。そのため、飛散する花粉数が多い年と少ない年があるでしょう。また、当日や今後の飛散量を知りたい方は、日本気象協会の花粉飛散情報花粉飛散予測花粉カレンダーなど花粉飛散状況をチェックすると、外出時などの目安になるでしょう。

ヒノキ花粉症の症状が悪化する前にできる対策3つ

スギやヒノキなど花粉シーズンは、暖かくなるに連れて症状が悪化していくと感じる方もいるでしょう。症状の悪化を防ぐため、事前にできる3つの対策をご紹介します。

<対策1>花粉を浴びないように工夫をする

花粉によるアレルギー反応は、花粉が粘膜に付着することで起きます。鼻から吸い込んだり、目元に付着したりしないよう、外出時にはマスクやメガネ、帽子の活用がおすすめです。

また、「なるべく窓やドアを開けない」「洗濯物は室内に干す」など、室内に花粉を持ち込まない対策も効果的です。「こまめに掃除をする」「空気清浄機を使用する」など侵入した花粉を取り除く工夫もすると、より花粉が付着しにくいでしょう。

【関連記事】花粉症のつらい症状を抑える対策・グッズを紹介。食事に関する疑問も解説

<対策2>継続的に薬を服用する

アレルギー反応を抑えるために薬を服用している場合は、継続的に飲み続けることが大切です。薬を使用して一時的に症状がよくなっても、継続して使わないとまた症状がでてしまう場合もあります。花粉飛散予測日を確認して早めに服用することで、症状を最小限に抑えられるよう「早めの服用」「継続的な服用」を心がけましょう。ただし、しばらくしても症状の改善が見られない場合には、医療機関を受診して医師による適切な診断を受けましょう。

<対策3>医療機関による治療を行う

花粉症の症状により日常生活に支障が出るなど毎年症状が重くなる方は、医療機関による治療も視野に入れてみてはいかがでしょうか。医療機関の治療方法には、症状を緩和させる「対症療法」と、根本的に治癒させる「根治療法」があります。

対症療法は、目のかゆみや鼻づまりなど症状が出ている箇所に合わせて、点眼薬や点鼻薬、内服薬を服用して症状を緩和させる方法です。他にも、レーザーなどの手術を用いる手術療法もあります。症状がどこに出ているかや、重症度に応じて適切な薬を処方してもらいましょう。

一方で、根治療法は、「アレルゲン免疫療法」が代表的です。「アレルゲン免疫療法」は、濃度を下げた花粉の抽出液を皮下注射で体内に入れ、徐々に濃くしていくことでアレルギー細胞を減少させていく方法です。昨今注目されている舌下免疫療法は、皮下ではなく舌下で同様の治療を行う方法です。根治療法は、アナフィラキシーなど全身性の副作用が懸念される場合もあるため、医師と相談して慎重に選択しましょう。

ヒノキ花粉症の対策には高機能マスク「AIR M1」がおすすめ

AIR M1

「AIR M1(エアーエムワン)」は、「花粉捕集効率99%」とブロック性能が高く、花粉症対策にもおすすめのマスクです。

フィルターには、日本唯一の繊維学部をもつ信州大学と共同開発したナノテク繊維素材「NafiaS®(ナフィアス)」を使用しています。フィルターの重さは従来の1/100以下、厚みは1/200以下を実現し、つけ心地の軽さにもこだわりました。

通気性に優れているため呼吸もしやすく、実際に使用した90%以上の方が、従来のマスクとの違いを実感しています。この機会にぜひ「AIR M1」をお試しください。

ヒノキ花粉症の森林面積や飛散時期を理解して、事前の対策をとろう

ヒノキ花粉は、スギにやや遅れて1月半ばから6月にかけて、長期間飛散しています。また、人工林の約7割をヒノキとスギが占めていることから、どちらの花粉にも反応している場合は症状が強く出たり、長引いたりしやすいでしょう。症状が悪化しないよう、花粉を浴びないような工夫や継続的な薬の服用がおすすめです。それでも症状が改善されない場合は、医療機関を受診して適切な治療を受け、ヒノキ花粉症の症状が緩和できるとよいですね。

【関連記事】花粉症の種類や飛散時期まとめ。スギ・ヒノキ以外にどんな種類がある?
【関連記事】花粉症のつらい症状を抑える対策・グッズを紹介。食事に関する疑問も解説

ページ上部へ